クラス紹介
年中クラス(50分間)
「なんで力を育む!」
38回/年
7400円×12回+教材費11400円(税別)
学びへの好奇心を持ち始める時期。「なんで?」を引き出し、学習意欲を高めます。学習意欲が高まると日常生活でも「なんで?」とあらゆるものに興味を持ちはじめます。この『なんで力』を高めることがこの時期に大切なのです。
<主なプログラム>
- 思考実験
たくさんの「なんで?」が生まれる実験や制作を行います。
- フラッシュコイン
カードに描かれたコインの数を量で認識させ、数の概念の土台を作ります。
- キューブ
積み木(キューブ)を使い、様々な課題に取り組み、空間力を身に付けます。
- Good &New
一人一人クッシュボールを持って「好きな◯◯」など、発表の練習を行います。
- 運筆
プリント教材にて、鉛筆の持ち方から上手な動かし方を身に付けます。
- タブレット(iPad)課題
iPadの様々なアプリに取り組み、数理の基礎を作ります。
年長クラス(60分間)
「ねばり力・伝える力を育む!」
年間:38回
7400円×12回+年間教材費11400円(税別)
時間をかけて考えられるようになる時期。じっくり考え、わかったときの快感をたくさん経験させましょう。また、発言もたくさん行わせ、伝える力も身に付けます。ひらがな・カタカタ、数や時計など国語・算数の基礎となる土台も作っていきます。
<主なプログラム>
- 思考課題
立体や平面図形の認識力や数理力を高める様々な思考問題に取り組みます。
- 話の記憶
物語を読み聞かせてクイズを出します。お話を映像化する力が身に付きます。
- ひらがな・カタカタ
鉛筆の持ち方、ひらがな・カタカナの書き順を学びます。
- わたしはだれでしょう?
いくつかの情報からその“もの”を想像して正解を導くクイズ。
- フラッシュキューブ
カードに描かれた図形を認識させ、空間認知力を高めます。
- タブレット(iPad)課題
iPadの様々なアプリに取り組み、数理・図形・時計の学習を行います。
小学生クラス(90分間)
「作文力・算数力を育む!」
年間:38回
8400円×12回+年間教材費11400円(税別)
<主なプログラム>
- くりーふカルタ(マインドマップ)
マインドマップを活用して、ディベートやグループディスカッション、作文、発想課題に取り組みます。頭の中を整理し、順序立てて物事を考えられるようになり、作文の表現力も高まります。
- ビズ算
学校のカリキュラムに沿った算数のプリント教材。学校の予習となる基礎問題と、お金を使った発展問題や思考問題にも取り組みます。
- 計算くりーふ
1日1ページ取り組む計算の問題集。学校教育の予習にもなります。時間も計るので、早く計算する力も付きます。
- Good & New
1週間にあった楽しかったことや新しい発見を、クッシュボールを持った一人一人が発表します。ポジティブな思考と要約力も身に付きます。
- くりーふ論語
みんなで論語を素読します。江戸時代から寺子屋で行われていた道徳教育。道徳心は幼少期にこそ養われるとても大切な心です。
- 漢字チャレンジ
1週間に熟語5つを覚えて授業でテストをします。毎週の積み重ねが学校教育の復習にもなり、大きな力になります。
7. タブレット(ipad)課題
iPadの様々なアプリに取り組み、数理・図形・時計の学習を行います。プリント教材ではできない問題に取り組み、効率良く思考力を高めます。
8. プチ作文
いろいろな切り口で文章を書けるように毎週課題作文に取り組みます。
Ex.「もしも、自分が◯◯になっていたら」「私は◯◯さんのえんぴつです」