スポーツクラブスパモ

【コラム】『SPAMOで遊びの要素を取り入れる理由』

SPAMOで遊びの要素を取り入れる理由

私たちのキッズスポーツクラブSPAMOでは、運動の中に「遊び」の要素を多く取り入れています。それは、子どもたちにとって運動が「楽しいもの」であることが、成長において最も大切だと考えているからです。

誰でも運動神経を鍛えることはできます。しかし、全員がスポーツ選手のように上達するわけではありません。子どもたちが運動を通じて成長するためには、「楽しむこと」が欠かせません。それにもかかわらず、「うまくできない」「勝たなければ意味がない」というプレッシャーが強くなってしまうと、子どもは運動そのものを嫌いになってしまうこともあります。

本来、「スポーツ」という言葉は「遊び」「気晴らし」という意味から派生したものです。特に小学生までの子どもたちにとって、スポーツは結果を競うものではなく、遊び感覚を持った「スポーツ的な遊び」であるべきだと考えます。遊びの中で、子どもは自然と体を動かし、さまざまな運動スキルを身につけていきます。

また、臨床心理学者たちは、「遊びのような学習」が子どもの感性を育むことを指摘しています。マニュアル化されたトレーニングよりも、夢中になれる遊びの要素を含んだ運動のほうが、子どもたちは自発的に挑戦し、創造力を働かせるようになります。自由に動き回ることで、判断力やバランス感覚、瞬発力などの運動能力が自然と養われていくのです。

お父さん、お母さんも、自分が子どものころ、ただ走り回るだけで楽しかった思い出があるのではないでしょうか?その純粋な楽しさこそが、運動神経を鍛える「エネルギー」になります。だからこそ、私たちは「遊びのある運動」を大切にし、子どもたちが心から楽しめる環境を提供しています。

運動は「やらされるもの」ではなく、「やりたくなるもの」。そのために、これからも遊びの要素を取り入れながら、子どもたちが運動を好きになり、生き生きと成長できる場を作っていきます。

 

次回のコラムもどうぞお楽しみに!

 

SPAMO高橋晃史(こうちゃん先生)

無料体験お申し込みはこちらから!!

 

Tell: 03-6316-8366

 

 

【コラム】『オスグッド・シュラッター病を予防するために大切なこと』

こんにちは。スポーツクラブSPAMOの高橋です。

私は学生時代、バスケットボールに熱中していましたが、オスグッド・シュラッター病になり、練習に参加できない日が続いたことがあります。膝の下をぶつけるたびに強い痛みを感じた辛い経験は、今でも強く記憶に残っています。

オスグッド・シュラッター病は、10~15歳くらいの成長期の子どもに多く見られる膝の障害です。

特に、サッカーやバスケットボールなどジャンプやダッシュが多いスポーツをしている子どもたちに多いのが特徴。

この病気の原因の一つは、腿の前の筋肉(大腿四頭筋)が硬くなり、膝下の骨(脛骨)に負担をかけること。

これが炎症や痛みに繋がり、最悪剥離骨折する場合もあります。

こで、「スパモ」では、運動神経を高めるだけでなく、オスグッド・シュラッター病の予防に役立つストレッチを取り入れています。

特に効果的なのが、腿の前(大腿四頭筋)を伸ばすストレッチ種目です。このエクササイズを日頃から行うことで、筋肉や組織の柔軟性を保ち、将来的な膝の痛みを軽減することが期待できます。

ちなみに、足がつかめなかったり、桃の裏がつったり、かかとがお尻につかない方は、筋肉や組織が硬くなっている可能性が高いです。

これは大人にも共通する課題で、柔軟性を高めることで、膝の痛み改善、予防にも繋がります。

スパモでは、子どもの運動能力を伸ばすことに加え、体のケアを重要視しています。

成長期に正しい運動経験を積むことで、将来の健康を作る基盤が整います。スポーツの楽しさと共に、体を大切にする方法を子どもたちに伝えたい。そんな思いを込めて日々指導しています。

興味を持たれた方は、ぜひ一度「スパモ」の体験にいらしてください。

お子さまの未来の健康づくりを一緒にサポートしていきましょう!

次回のコラムもどうぞお楽しみに!

 

SPAMO高橋晃史(こうちゃん先生)

SPAMO 無料体験お申し込みはこちらから!!

 

Tell: 03-6316-8366

 

 

【コラム】『プレゴールデンエイジ』5-8歳

SPAMO中村橋の高橋晃史(こうちゃん先生)です。
早速ですが今日は2回目のショートコラムをお届けします!

前回は『ゴールデンエイジ』について大きな枠でお届けしましたが、実は運動能力が発達する時期は4つに分かれています。

1. プレゴールデンエイジ(5〜8歳)
2. ゴールデンエイジ(9〜12歳)
3. ポストゴールデンエイジ(13〜15歳)
4. インディペンデントエイジ(16歳以降)

今回は、この中でも特に「プレゴールデンエイジ」に着目してお話します。

プレゴールデンエイジ(5〜8歳)は、運動能力の土台を作る準備期間です。
この時期は神経系の発達が非常に活発で、バランス感覚、リズム感、反応力が伸びやすいと言われています。

つまり、
多様な運動刺激を体験することで、子どもたちの体は「動きを覚える準備」ができるということです。

プレゴールデンエイジは「種を蒔く時期」とも言われ、この時期にボール遊びや鬼ごっこ、なわとびなど、多様な動きに触れることが大事でなのです。そして、続く9〜12歳は「種が育つ時期」であり、ゴールデンエイジと言われているのです。

 

SPAMOでは、科学的根拠に基づいたトレーニングを通じて、お子さまの運動神経を向上させて参ります!

次回のコラムもどうぞお楽しみに!

 

SPAMO高橋晃史(こうちゃん先生)

SPAMO 無料体験お申し込みはこちらから!!

 

Tell: 03-6316-8366

 

 

【コラム】『ゴールデンエイジ』

こんにちは!

SPAMO中村橋スタジオを来年から担当する高橋晃史(こうちゃん先生)です。

今日は大切なお子さんに成長に関わるショートコラムをお届けします!

さて、「ゴールデンエイジ」という言葉をご存じでしょうか?

これは、5~12歳の子どもたちが運動神経を飛躍的に伸ばせる、とても貴重な時期のことを指します。

実はこの時期に専門的なトレーニングを行うことで、身体の動きや感覚を効率よく習得し、12歳以降の将来に向けて、しっかりとした運動能力の基盤を築くことができるのです。

一方で、テレビやYouTube、ゲームなどに夢中になりすぎて、ゴールデンエイジに十分な運動経験が得られず、身体を動かす神経の発達に遅れが生じてしまうケースもあります。これが将来のスポーツ動作の習得に時間がかかる原因にもなるのです。

SPAMOでは、楽しく効果的なトレーニングを通して、お子さん一人ひとりの成長に寄り添いながら、運動神経の発達を最大限に引き出します。さらに、運動スキルだけでなく、自信やチャレンジ精神といった心の成長も育むプログラムを用意しています。 お子さんの未来を広げる「ゴールデンエイジ」の時間を、一緒に育てていきましょう!

次回のコラムもどうぞお楽しみに!

SPAMO高橋晃史

 

SPAMO 無料体験お申し込みはこちらから!!

 

Tell: 03-6316-8366

 

 

【新規開講!】練馬の体操教室 江古田火曜日が開講!年中・年長・小学生クラス!

練馬で人気の年少〜小学生対象の体操教室(スポーツ教室)SPAMO(スパモ)が2024年4月より火曜日に開講します!

年中〜年長さんはA〜Bクラス!小学生はB〜Dクラスが対象となっています。

3月に新メンバーの体験会を実施予定ですが、通常授業に随時無料体験も行っております!

体験ご希望の方は右上の「無料体験募集中!」のボタンからお申し込みください。

【ご質問・お問い合わせ】

sport@culeaf.com

 

【練馬小学生必見】夏休みWS 最高!超笑顔!の時間!presents くりーふグループ

〈画像をクリックで詳細表示〉


開催決定イベント

【遠足①】世界一を探ろう!羽田空港探検コース 8月3日(木)
【遠足②】昆虫標本を作ろう&水生生物採集!コース 7月31日(月)
【遠足③】川遊びコース ②8月17日(木)①7月25日(火)は未決定です。
【7月26日(水)】宿題終わらせちゃおう! @光が丘
【7月28日(金)】宿題終わらせちゃおう!@中村橋
【7月27日(木)】理科実験  @中村橋
※くりーふWORLD(平和WS)は未決定です。
【7月29日(土)】読み聞かせイベント  @光が丘
※時間変更が多少ある場合がございます。
【8月4日(金)】くりーふWORLD&「海」の魅力を知って欲しい!  @中村橋
【8月16日(水)】理科実験&くりーふWORLD  @光が丘
【7月28日(金)8月25日(金)】金融算数 @石神井

開催未決定イベント

現在人数/最小最高人数
5人/8人【遠足③】川遊びコース ①7月25日(火)
4人/8人【遠足④】葛西臨海公園コース 7月24日(月)
2人/8人【7月27日(木)】くりーふWORLD(平和WS)  @中村橋
2人/8人【7月29日(土)】ラジオ番組制作  @光が丘
3人/8人【8月12日(土)】写真をたのしもう!& In English!くりーふピッツァの新商品を開発しよう!@石神井
一週間前までに最小遂行人数に達しなかった場合、開催を見送る可能性がございます。
是非お友達等、誘ってください!お願いいたします🙏


〈葛西臨海公園 以前の様子です!〉

〈川遊び遠足 以前の様子です!〉

〔遠足イベント〕

【遠足①】世界一を探ろう!羽田空港探検コース 8月3日(木)

羽田空港!行くことはあってもなかなか探検をすることのないトコロ。

魅力がいっぱいな羽田空港!どんな工夫や素敵な場所があるのか。

世界が誇る羽田空港の魅力をトコトン深掘りしていきます!

8月3日(木)

対象:小学3年生〜

参加費:¥8,800(※昼食込み)

行先:羽田空港

集合:9:00(練馬駅中央口改札外2F QBハウス付近

解散:16:30(練馬駅中央口改札外2F QBハウス付近

定員:12名(最小遂行人数:8名)

 

受付終了【遠足②】昆虫標本を作ろう&水生生物採集!コース 7月31日(月)

専門の先生を講師に迎え、水辺で生物を採集し、昆虫標本を作ります!

それだけではなく、講師と一緒に川を探索し「釣り」や「観察」!

その道のプロと一緒に自然の中で遊びます!

7月31日(月)

対象:小学2年生〜

参加費:¥11,000(標本制作の教材等を含みます)

行先:NPO法人hanmori様拠点の古民家

集合:8:40(練馬駅中央口改札外2F QBハウス付近

解散:16:40(練馬駅中央口改札外2F QBハウス付近

定員:12名(最小遂行人数:8名)

雨天時:中止/延期となります。メールにて連絡いたします

〈講師プロフィール〉

阿部浩志さん

編集者・著者で、主に自然や生きものを紹介する本の編集・執筆をするかたわら、

各地で観察会や学校などの講師を務める。

〜代表著書〜

『はじめてのちいさないきものの しいくとかんさつ』(学研プラス)『しぜん わなをつかういきもの』(フレーベル館)、小学館の図鑑NEO『危険生物』『動物』『鳥』付録DVD(小学館)監修。

 

 

【遠足③】川遊びコース ①7月25日(火)②8月17日(木)

夏と言ったら「川」! 魚がたくさん泳いでいる綺麗な川で遊び尽くします !

自然を存分に感じる「夏」満喫コース!

①7月25日(火)

受付終了②8月17日(木)

対象:小学生

参加費:¥7,700

行先:飯能市(西武池袋線武蔵横手駅)民宿川波のそばにある川原

集合:8:40(練馬駅中央口改札外2F QBハウス付近

解散:16:40(練馬駅中央口改札外2F QBハウス付近

定員:12名(最小遂行人数:8名)

【遠足④】葛西臨海公園コース 7月24日(月)

大迫力のマグロの回遊が有名な葛西臨海公園!

水族館でお友達と一緒に遊んで学んで宿題もやっちゃおう!

最後に水族館で鑑賞したものを鑑賞シートにまとめます!これで自由研究も完璧です!

対象:小学生

参加費:¥7,700

行先:葛西臨海公園

集合:9:00(練馬駅中央口改札外2F QBハウス付近

解散:16:30(練馬駅中央口改札外2F QBハウス付近

定員:12名(最小遂行人数:8名)

 

〔1dayくりーふ〕

受付終了【7月26日(水)】宿題終わらせちゃおう! @光が丘

毎年大人気企画!夏休みの宿題を皆で頑張って終わらせます!

宿題の様子を見ながらお子様の苦手なところや得意なところをお伝えします!くりーふ会員様以外の方も大歓迎です!

※読書感想文や自由研究は後回しとなります。

1部 9:00~12:00

2部 13:00~16:00

対象:小学生

参加費:各¥3,300

定員:各8名(最小遂行人数:各6名)

 

受付終了【7月28日(金)】宿題終わらせちゃおう!@中村橋

毎年大人気企画!夏休みの宿題を皆で頑張って終わらせます!

宿題の様子を見ながらお子様の苦手なところや得意なところをお伝えします!くりーふ会員様以外の方も大歓迎です!

※読書感想文や自由研究は後回しとなります。

1部 9:00~12:00

2部 13:00~16:00

対象:小学生

参加費:各¥3,300

定員:8名(最小遂行人数:6名)

 

【7月27日(木)】理科実験&くりーふWORLD  @中村橋

〈水の不思議!(理科の実験教室)〉

即満員企画の理科実験!今回のテーマは「水」です!

水の不思議をたくさん探って「えっどうして?」をたくさん引き出していきます!

〈アートで平和を表現しよう!(くりーふWORLD)〉

平和WSはvol.2今回は、平和について

広島出身被爆三世のYu-KIと学び平和アートをみんなで描こう!

1部 水の不思議!(理科の実験教室) 9:00~12:00

2部 アートで平和を表現しよう!(くりーふWORLD)13:00~16:00

対象:小学生

参加費:各¥3,300

定員:各12名(最小遂行人数:各8名)

 

【7月29日(土)】読み聞かせイベント&ラジオ番組制作  @光が丘

〈読み聞かせイベント〉

「本」を通した読み聞かせの大事さを伝えている小西沙紀さんを講師に迎え、「読み聞かせ」を行います!

幼少期にとても大切な「読み聞かせ」を通して親子の関わりも見つめ直しませんか?

また、読み聞かせ後には保護者様と講師の小西との雑談タイムを設けます!

〈ラジオ番組制作〉

第2回目のラジオ企画!4人〜5人のグループになってラジオパーソナリティになります。

今回のお題は「お便り&大喜利」!どんなラジオ番組になるのか?子供達の発想はいつも奇想天外!

出来上がった音源を後日プレゼント!


○読み聞かせイベント

1部 10:00 – 10:30 2歳〜3歳と保護者

2部 10:40 – 11:10 4歳〜5歳と保護者

3部 11:20 – 12:20 6歳〜小3と保護者

参加費:無料

定員:各15名(最小遂行人数:各4名)

小西沙紀さんプロフィール

「公の精神を養うのが母国語。子供が本を好きになり、母国語を学ぶ大切さに

気付く国民を増やしたい」との思いから大手ネット書籍部門で働く傍ら、

休日を使って自治体や学校にて2歳〜小学生の子供に読み聞かせを精力的に行っている。

また、今年1月に行われた「第39回土光杯全日本青年弁論大会」において

「国語教育の重要性強調」を訴え、見事最優秀賞を受賞!

公私共々「本」に通ずるプロフェッショナルです。

○ラジオ番組制作

時間:13:00-16:00

対象:小学3年生〜

参加費:¥3,300

定員:各15名(最小遂行人数:各6名)

 

【8月4日(金)】くりーふWORLD&「海」の魅力を知って欲しい!  @中村橋

〈東アフリカ探検!(くりーふWORLD)〉

日本にいながらアフリカ探検をしていきます。

雄大先生が旅をしたウガンダ〜ルワンダ〜タンザニアの3カ国を現地で実際に撮った写真や動画をもとに「東アフリカ」を探検します。

また、JICA(国際協力機構)のテキストを使って”開発途上国”について学びます。

日本にいながらディープな海外旅行を楽しんでみませんか?

〈「海」の魅力を知ってほしい!〉

「海」のプロフェッショナル2人と一緒に2つの視点から深掘りします。

1つ目が「海の中」の魅力。プロダイバーが今まで見てきた海の中をリアルな動画や写真を通して伝えます。

2つ目が「海ゴミ」問題です。海の問題についてNPO法人にて活動をしているゴミの専門家とZoomを繋いでお話をしてもらいます。

魅力と問題を一緒に考えることで「海」についての興味を深めていきます。

1部 東アフリカ探検!(くりーふWORLD) 9:00~12:00

2部 「海」の魅力を知ってほしい!13:00~16:00

対象:小学生

参加費:各¥3,300

定員:各12名(最小遂行人数:各8名)

「海」の魅力を知ってほしい!では、2名の外部ゲストをお呼びしております。

RYOSUKE・・プロダイバーとして毎日のように潜っている。一番好きな生き物は ”キンギョハナダイ”

佐野卓也・・JICA海外協力隊としてモザンビークで活動後に大学院を卒業。その後、ゴミ清掃会社にて働きながらNPOクリーンオーシャンアンサンブルを立ち上げて海ゴミ問題に尽力をしています。現在はモザンビーク在住。

 

【8月12日(土)】写真をたのしもう!& In English!くりーふピッツァの新商品を開発しよう!@石神井

〈写真をたのしもう!〉〉

身近にあるスマホやタブレットのカメラを使って、

上手に楽しく写真を撮ってみよう!

いつも近くにある草花や虫、光や影がちがって見えるかも?

In English!くりーふピッツァの新商品を開発しよう!

英語を「聞いて」「書いて」「話して」新しいピザのレシピを自分で開発!

中学生になったら求められる「書く力」を、小学生のうちからつけませんか?

このワークショップでは、英語を「聞く」「書く」「話す」

アクティビティを通して、英語が理解できることの楽しさを掴みます。

1部 写真を楽しもう! 9:00~12:00

2部 InEnglish! くりーふピッツァの新商品を開発しよう! 13:00~16:00

対象:小学生

参加費:各¥3,300

定員:各12名(最小遂行人数:各8名)

 

【8月16日(水)】理科実験&くりーふWORLD  @光が丘

〈水の不思議!(理科の実験教室)〉

即満員企画の理科実験!今回のテーマは「水」です!

水の不思議をたくさん探って「えっどうして?」をたくさん引き出していきます!

〈東アフリカ探検!(くりーふWORLD)〉

日本にいながらアフリカ探検をしていきます。

雄大先生が旅をしたウガンダ〜ルワンダ〜タンザニアの3カ国を現地で実際に撮った写真や動画をもとに「東アフリカ」を探検します。

また、JICA(国際協力機構)のテキストを使って”開発途上国”について学びます。

日本にいながらディープな海外旅行を楽しんでみませんか?

1部 水の不思議!(理科の実験教室) 9:00~12:00

2部 東アフリカ探検!(くりーふWORLD)(くりーふWORLD)13:00~16:00

対象:水の不思議(年長〜)/くりーふWORLD(小学生)

参加費:各¥3,300

定員:各12名(最小遂行人数:各8名)

 

【7月28日(金)8月25日(金)】金融算数 @石神井

算数(割合)の勉強をしながら2日間で「株式」を 学びます。

株式を持つメリットとデメリットを理解し、百分率を使った割の基礎力を身につけます。 また、1カ月間、架空で株式に投資する「投資ゲー ム」にも参加してもらい、株式投資を体験します。

株とは何かを知りたく、割合の勉強もしたいお子様は

是非ご参加ください。

対象:小学4年生〜中学生

参加費:¥5,500(2コース合わせた金額です)

定員:各10名(最小遂行人数:各6名)

※両日合わせてのご参加で本コースは終了いたします。

必ず両日ご参加いただけるように日程をご確認ください。

 

 

参加資格

くりーふ会員様・元会員様は全てご参加可能です。

非会員様に関しましては、1dayくりーふ のご参加は全てご参加いただけます。

しかし、遠足 に関しては”安全面”の考慮からこれまでに1dayくりーふ等、くりーふグループ開催のイベントへの参加歴がある方のみに限らさせていただきます。ご理解いただけますよう、よろしくお願いいたします。

 

お問い合わせ

くりーふグループイベント担当 鎌田雄大 までご連絡ください。

mail: yudai@culeaf.com
TEL:080-4077-8366