wpadmin001

【練馬体操教室】子供が熱中!SPAMOオリジナル!?シャトルラグビーとは?

野球でキャッチボールを上手にできるようになりたい!
サッカーで俊敏性を向上させたい!
それにはどんな練習をしたらよいのか?
こんな疑問を持つことがあると思います。


スパモでは、さまざまなスポーツに通じるオリジナルスポーツがあります!
今回ご紹介するのは、「シャトルラグビー」!
このスポーツは、運動が苦手な子でも得意なこと同様に楽しむことができ、
判断力, チームワークの向上 に繋がります!


シャトルラグビーは、大きめのシャトルを使った、
アメリカンフットボールとハンドボールを ミックスしたSPAMO独自のスポーツで、
攻守交代しながら、相手のゴールを狙うスポーツです。

今月は、このシャトルラグビーを20分程レッスンで行います。
クラスにより、シャトルを遠く飛ばす練習から、実際にゲームを行うなど
クラスのレベルに合わせて行うので、初めてやる子も安心して楽しめます!
ゲームになると、みんな大盛り上がり!

学校などでも体験できることのできないSPAMOオリジナルスポーツ
「シャトルラグビー」を是非一度体験してみませんか?

スクールについて詳しくはこちら

【練馬バスケ】7月練習予定


7月1日(土)

7月15日(土)

7月22日(土)

 

Aクラス: 9:00-10:30
Bクラス :10:15-11:45
Cクラス :11:30-13:00
Sクラス :12:45-14:15
場所    :光が丘ドーム

 

ZEGRAについて詳しくはこちら↗️


バスケを通じて、「決断力」ある子に育てる!
これがくりーふバスケクラブゼグラの最大の目的!

初回体験は無料!


 

【練馬塾】ハイスタ夏のイベント

夏の大人気企画!ハイスタ夏のイベント2023

 

 

ハイスタくりーふ・夏のイベント募集開始🌻

賢くなるには”楽しさ”も必要だ!大人気イベント今年も開催します🌊
この夏も頭をフル回転させ、どんどん賢くなってしまおう!!

 


イベント詳細

・8/4 (金)立体四目 9:30~12:00        対象 : 小2~ 定員 : 12名
・8/4 (金)見て学ぶ映画鑑賞 13:00~15:00  対象 : 小3~ 定員 : 12名
・8/17(木)見て学ぶ映画鑑賞 13:00~15:00 対象 : 小3~ 定員 : 12名
・8/17(木)日本周遊の旅 10:00~12:00   対象 : 小3~ 定員 : 10名
・8/25(金)パズル講座 13:00~15:00    対象 : 小3~ 定員 : 10名

● 場所 : 石神井校(石神井町2-8-21-3F)
● 講師 : 中桐先生
参加費 : 全イベント無料!

※お申し込み確定は、先着順とさせていただきます。


ハイスタイベントの魅力

中桐先生の経歴からくる知識の豊富さと

先生自身がとてもたのしんでイベントを行い、受講生の楽しんで参加できます!

くりーふ会員やハイスタ受講生でなくても無料で参加可能なこのイベント!

是非お友達など誘ってのご参加お待ちしております。

 

練馬の幼児教育【半額キャンペーン】 年中さん対象!

期間限定 6月より年中クラス限定で半額キャンペーンを行っております!

 

 

 

【メリット】幼児くりーふ(年中クラス)に通うメリット!

  1. 学習習慣の早期定着
  2. 「図形力」の基盤作り
  3. 「数の概念」の基盤作り
  4. たくさんの思考実験を通して、「好奇心」や「なんで力」を養う!
  5. 少人数制なので丁寧に指導します!

【教室一覧】(場所詳細は校舎名をクリック!)

 

【料金】

¥8900(税込/教材費込み)→¥4400(税込/教材費込み)月額

【テキスト詳細】幼児 Culeaf

それぞれ画像をクリックして中身をご覧できます!

 

【無料体験申し込み】まずは無料体験申し込みへ

 

 

くりーふグループとは

くりーふグループとは、練馬区にて子どもを対象としたスクールや大人やベビーを対象としたスクールを運営している地域に根差した会社です。

〈子ども向けスクール〉

 

〈大人向けスクール〉

 

〈べビー向けスクール〉

練馬が誇る2泊3日の夏休みツアー!!

くりーふグループでは、夏休みに2泊3日でお子様を非日常へお連れし、最高な思い出とお子様の成長経験を提供いたします。

 

〈詳細は↓をクリック!〉

6月の練習予定(2年生募集中)

6月の練習日です。

6/3日(土)

6/17日(土)

6/24日(土)

Aクラス 9:00-10:30
Bクラス 10:15-11:45
Cクラス 11:30-13:00
Sクラス 12:45-14:15
場所:光が丘ドーム

【コラム】「挑戦」と「成長」

「来年も絶対に行く!」

そんな声が本当によく聞こえてくるのが、くりーふグループ2泊3日のキャンプです!

私、鎌田雄大がくりーふグループのキャンプに関わりはじめて約9年が経ちました。

子どもたちはもちろん、スタッフの大人たちも超笑顔でこんなに楽しい時間があるのか!
と、最初に参加した当時の強烈な記憶を今でも鮮明に覚えています。

そして何より私が惹かれた最大の ”魅力” が『子どもたちの成長』です。
たった2泊3日の短い期間ですが、この期間にとんでもない「成長」があります。

親元を離れて、自分のことは自分でしなくてはいけない環境になった時、子どもたちは様々なことにチャレンジをします。
大きなこと、小さなこと、それぞれの差異はありますが、子供たちにとったら全てが大きな挑戦です!

そんな挑戦をスタッフは、時に手伝い、時に見守っています。
「先生!〇〇のお手伝いをしてきたよ!」「怖かったけど海に潜れるようになったよ!」「お布団を上手にひけるようになったよ!」
「見てみて見てみて!」

と2泊3日の中に本当に数え切れないほどの「挑戦」があります。
そして、その「挑戦」に成功したとしても、失敗したとしても、子ども達は大きく「成長」しています。

たった2泊3日の時間の中でも、子どもたちの「挑戦」と「成長」の量と質は日頃の生活の中では決して経験できないものだと思います。

自信を持って「素敵だな」と思うくりーふグループ2泊3日のキャンプ!
山コースは埋まってしまいましたが、海コースが若干名空いております。

「来年も絶対に行く!」と口にする子どもが多く、リピーターが多いこのくりーふグループキャンプ

コロナ明けで家族でお出かけする方もたくさんいらっしゃると聞きますが、家族旅行とは違う「挑戦」と「成長」を強くできる環境を子どもたちに経験させてみませんか?

〈2023年2泊3日イベント詳細〉 ←コチラ!

〈お申し込み〉←コチラ!

【必見】Culeafグループ複数スクール受講のメリット!

Culeafグループでは、
Culeaf(学習) GABBY(ダンス) SPAMO(スポーツ) ZEGRA(バスケ)
の4スクールを展開しております。

複数のスクールに通われている方も既に多数いらっしゃいますが、

Culeafグループの複数スクール受講の”メリット”についてご存知でしょうか?


1.先生間でお子様の様子を共有している。

「少し元気がなかった」「今日はこんな様子だったよ」このように、お子様の日々の様子を共有しております。
そのため、ジャンルの違うスクールに通いながらもお子様の様子をグループとして共有し、その子にとって最善となる”教育”を模索しております。

2.Culeafグループイベントで色々な先生たちと関わることができる。

Culeafグループではお泊まりや遠足などたくさんのイベントを開催しております。
そのイベントには毎回それぞれのスクールから先生等が参加してきます。
複数通っていれば知っている先生に会える回数も確実にあがり、”教育”意義が大きくあるCuleafグループのイベントがより一層楽しくなります!

3.入会金不要!(2スクール目以降)

Culeafグループでは、1つのスクールで入会金を頂戴しましたら2スクール目以降の入会金は不要です。
気付いたら意外と払ってしまっている”入会金”

2スクール目から”無料”と、とっても魅力です✨


Instagramで、各スクールの様子がよーくわかります。
子供たちの笑顔弾ける笑顔をCuleafグループで体感しませんか?
このゴールデンウィークにCuleafグループの複数スクール受講を是非ご検討してみてください!
各スクール体験申し込みは各HP「無料体験申し込み」からお願いいたします。

 

〈学習塾くりーふ〉

学習塾くりーふは、こんなお子様におススメ!

  • 年中「色々なことに興味関心をもってほしい」「自分の名前や数字は書けるといいな」
  • 年長「じっくり考える習慣をつけたい」「小学校に入る前にひらがなをある程度覚えたい」
  • 小学生「ただの勉強だけではない発表力や発想力も一緒につけたい」「勉強習慣を身につけたい」

〈SPAMO〉スポーツクラブ

〈GABBY〉ダンススクール

〈ZEGRA〉バスケクラブ

【コラム】なんでマッピング(4月)

4月前半の授業では「なんでマッピング」を行いました。


「なんで?」と様々なものに対して疑問を持てることは”意外にも”大切なことだと思っています。
「なんで?」「どうして?」としつこいくらいに聞いてくる年齢がありますね。
しかし、その年代を過ぎてこれを読んでいる大人の皆様は一日に一体何回、物事にたいして「なんで?」と思うでしょうか?


今回行ったなんでマッピングの1回目は「カレー」でした。
・カレーはなんで種類がたくさんあるのか。
・カレーはなんでカレーという名前なのか。
・カレーはなんで辛いのか。
・カレーはいつできたのか。
・カレーを一番食べている国の人は誰なのか。

いろいろな「なんで?」が出ました。


子供たちに説明をしたのは、「カレーはなんで茶色なのか?」のお話です。
【ゆうだい先生】「茶色でうんちみたいな色をしているのに、みんなはカレーが出てきたら美味しそう!って言うよね?なんで?」
【子どもたち】「えっっ」 ※子供たちは少し驚いた表情をします。
【ゆうだい先生】「だって、カレーを知らなかったら、うんちみたいな色している食べ物を美味しそう!って思うかな?」
【子どもたち】「たしかに。」
【ゆうだい先生】「もしもカレーがピンク色だったらどう?それが今出てきたらみんなまずそう!って思うよね?」
【子どもたち】「うん。まずそう。着色料たくさんだよ。」
【ゆうだい先生】「そうだよね。でもさ、もしみんなが知っているカレーが最初からピンク色だったらどうかな?今みんなの前に出てきてもピンク色のカレーが美味しいって思うよね?」
【子どもたち】「たしかにそうかも・・・しれない。」
【ゆうだい先生】「そう。みんな不思議だよね。当たり前に思っていることって実は変なことがあったり、本当かな?って思うことがたくさんあるよね。身の回りのいろいろな当たり前なことになんで?って是非考えて欲しいんだ。」

最近の授業ではこんなお話をしました。


些細なことにも興味(Curiosity)を持ったこども(Leaf)でいて欲しい。
これがくりーふ(Culeaf)の由来です。

たくさんの「なんで?」を是非ご家庭でもお話ししてください♪

Culeaf 鎌田雄大