年末年始には日本の伝統行事や古来より伝わる文化に触れる機会が多々あります。そこで「お正月」をお子様と一緒に調べてみてはいかがでしょうか。
Q.1正月とは?
A.本来は新年の最初のひと月を「正月」と呼んでいました。現在では、地域差はありますが、7日の「松の内」までや、15日の「小正月」までを「正月」とするようになっています。また、正月には新年を司る「年神様」を家にお迎えし、新年の家内安全や五穀豊穣を願う行事を行います。
Q.2おせち料理とは?
A.本来はおせち料理を「年神様」にお供えした上で、家内安全・五穀豊穣・子孫繁栄を願ったのです。そのため、料理の一品ごとに願いが込められており、「海老」は海老のように腰が曲がるまでの長寿を、「黒豆」は健康でまめに働けるように、田んぼの肥料として使われた鰯は「田作り」として五穀豊穣、「数の子」は子孫繁栄、「鯛」はめでたいなどがあります。
Q.3お年玉とは?
- 年神様から新年に新しい魂「年魂(としだま)」を授かることからきています。
新年に各家庭に訪れる「年神様」は鏡餅などの「お供え餅」に宿ります。そのお供え餅を餅玉に分けたものが「年魂」で、これを家長が家族の健康を願って分け与えたのです。ちなみに、この餅玉を食べるのが「お雑煮」です。高度経済成長期の都市部でお餅からお金に変化し、現在に至っているのです。
★お子様に知っておいてほしい常識力問題(お子様に出題してみてください)
① 大晦日は何月何日?
② 元日は何月何日?
③「元旦」とはいつのことをいう?(高学年)
④ お正月に家の門に飾る松を何という?
⑤ 家の玄関にかざる藁で編んだ縄を何という?
⑥ お正月に重箱に入れた料理を何という?
⑦ お正月に飾るお餅を何という?
⑧ 1月7日は「七草粥の日」ですが、七草とは?(高学年)
⑨ 初夢とは1月2日の夜に見る夢ですが、このときに夢に見たらいいと言われるものが
「一富士二鷹三○○」○に入る言葉は?(高学年)
くりーふマネージャー 中桐 義博
最近のコメント