過去コラム

2020.11「バッシュを洗う程度」byまつい

先日の日曜日、妻がいないと、2階に声をかけると、

「いま美澪に数学教えている!」

「お父さんにはもう教えてもらいたくないんだってー」

 

その数日前、中一の娘に数学を教えているときに、

「なんで、こんな問題がわからないの?!」

「学校の授業ちゃんと聞いているか?!」

「ノートとって満足しているんじゃないか?!」

と言ってはいけないことを言ってしまった記憶が蘇る。

娘にこうあってほしい理想との乖離から苛立って言ってしまったのだろう。

 

どうも、我が子との距離感は難しい。

 

振り返れば、長男のバスケ指導においても、こうあってほしい理想との乖離から、ついつい必要のないきつい一言を小学生の時には浴びせていたことを、今になって反省する。昔の試合動画を見返しても、試合中に声を出して注意したことも記録に残っていて、恥ずかしくて見てられません。

 

長男への過干渉から反省し、次男へのバスケの関わりは練習場への送迎と、練習前に体育館で滑らないようにバッシュの裏を洗ってあげる程度にしています。

 

「今日、バッシュ滑らなかったわ!ありがとう!」

 

こんな言葉が返ってくるくらいがいいのでしょう。

 

長男はもうすぐ受験。こちらも滑らないよう距離感を大切にします。

長女とは、関係修復に努めます!

Culeaf まつい

2020.10 「新任のご挨拶」by 鎌田雄大

はじめまして。この10月にくりーふに入社しました鎌田雄大(かまた ゆうだい)です。

私は、くりーふの創業当時のキャンプで、まついに出会いました。まついの教育や子どもに対する強い思いに共感し、2014年から2017年までの4年間、主にキャンプの学生リーダーとしてくりーふに関わっていました。その頃、白い縁のメガネをかけていたことから、子どもたちからは「白メガネ!」と呼ばれるようになりました。

キャンプでは、子どもたちがとにかく可愛くて、2泊3日のキャンプが終わった翌日の朝、「あれ?子ども達の声が聞こえない。」「『白メガネ!』と呼ぶ声が聞こえない。」と、本当に寂しい気持ちになりました。また、子ども達が一回りも二回りも大きくなってキャンプから帰り、お母さんやお父さんにキャンプでの出来事を目をキラキラさせながら話すその姿は、私にとってかけがえのない瞬間でした。そして、子ども達の圧倒的なパワーやスポンジのような心の吸収力に驚嘆し、くりーふのキャンプが私の人生にとってとても大切なものとなりました。

就職活動の時、くりーふへの就職を含め、「先生」になることも考えましたが、一度、一般企業に勤め、少し広い視野を持つほうが、よりよい先生へなれると考え、「白メガネ」という愛称に引っ張られたのか、大手 メガネメーカーに就職し、2年半メガネ屋さんをしていました。

しかし、くりーふでの子どもたちとの関わりが忘れられず、再び教育への思いが湧き出てきました。そこで、今年の春先にまついに相談に行ったところ、

「その覚悟は本物か!?数ヶ月間、自問自答繰り返してから、またここに来い!」

と言われ、毎日その覚悟を自問自答し続け、再びまついに相談し、くりーふに入社することができました。

くりーふの教室では、とにかく楽しい学びを子ども達に提供し、子どもの学力向上に責任を持つことはもちろんですが、私のくりーふの原点でもあるキャンプ事業もよりよいものとして企画してまいります。「野外体験の必要性」という題で卒論を執筆したこともあり、川遊びや海、山、スキー等、自然の中で遊ぶことに関しては、並々ならぬ思いがあります。キャンプは1回2、3日ですが、子ども達にとって記憶に残り、成長につながるものにいたしますので、楽しみに待っていてください。

私事ではありますが、くりーふのキャンプでも一緒に活動していた妻との間に今年の4月、第一子が生まれました。父親としてはまだまだ新米ですが、子どもを思う気持ちや子どもにかけるエネルギーは誰にも負けませ

ん!今は白いメガネはかけていませんので「白メガネ」ではなく、「ゆうだい先生」と慕われるよう、   子どもたちと毎日200%で向き合ってまいります!

2020.10 「Culeafの原点=小学生」byまつい

7年前の11月に石神井公園でキッズスクールCuleafをスタートしました。今回は改めてCuleafを設立した経緯を簡単にお伝えしたいと思います。
私が大学在学中、中学生向けの学習塾ZERO-GRAVITYを親友2人と立ち上げました。小さいながらも自分で事業を起こし、夢中で運営した数年間でした。そんなある日、保護者の方から
「うちの子は、学校は『嫌いだ』というのですが、ここの塾は大好きみたいです。」
と、勉強を教える以上のものを提供できることに気付かされ、当時から子どもたちが学ぶ意義を感じ、居場所になるような寺子屋を将来創ろうと心に決めていました。
就職活動のとき、まずは将来起業するにしても営業力、コミュニケーション能力は必要だと思い、営業力に定評があったキーエンスに就職し、その後オプテックスというセンサーメーカーに転職し計5年半営業を経験し、経営と金融を学ぶためにオリックスで5年半勤め、その後ご縁もあり、花まる学習会に転職し1年半後、やはり自分でやりたい教育は自分で起こすしかないと、Culeafを設立することになりました。
起業するとき当然不安もありましたが、起業する勇気がでたのは、学生時代に学習塾を立ち上げ、夢中で運営した経験があったからだと思います。また、そのZERO-GRAVITYを創ろうと思えたきっかけは、小学生のころの経験にあります。小学6年生のとき、町の夏祭りで、子どもでもお店を出せると聞き、友達を誘ってカブトムシ屋を出店することしたのです。出店を決めてから毎朝のように森までカブトムシ、クワガタを捕まえにいきました。その経験はまさに夢中になっていたのです。その小学6年生のときの夢中になった経験が人生をより豊かにする勇気につながったのです。
小学生のときに、夢中になれる経験は絶対に大切です。たくさんの経験を子どもたちに!
Culeaf8年目、よりよくなります!ご期待ください。

Culeaf まつい

2020.9「読書の秋 くりーふお薦め図書」by中桐

「読書の秋」の季節になりました。この機会に「読書する習慣」をお子様に身につけさせてはいかがでしょうか?しかし、この話をすると、「ウチの子は本を読まなくて」という声を今までに何度も聞いてきました。では、本当に読まないのでしょうか?ご両親が好きなことはそのお子様も好きになるものです。そこで、ご両親の「読書が好き」という姿を見せてあげてください。お父さん、またはお母さん、それか兄弟と一緒に「読書タイム」を作って一緒(読む本は別でもOK)に読むのです。なかなか時間が取れないとは思いますが、お子様が読み始め、本の世界に入るまでの10分は付き合ってあげてください。

ただし、普段本を読む習慣がなかった子にいきなり長い時間読ませると、次に繋がらないので、最初は短い時間で区切ってあげてください。「このくらいの時間なら毎日読める」と思わせることが大切です。

小学生のうちに「本を読むのが好き」な子に育てましょう。

☆お薦め図書 低学年編

『エルマーの冒険』( 福音館書店 )/『ふたりはともだち』(文化出版局)/

『セロ弾きのゴーシュ』( 福音館書店 )/『きまぐれロボット』(理論社)など

☆お薦め図書 高学年編

『くちぶえ番長』(新潮社)/『ハッピーノート』( 福音館書店 )/『西の魔女が死んだ』(小学館)

『バッテリー』(教育画劇)/『ぼくらの先生!』(講談社)/『夏の記者』(講談社)など

キッズスクール マネージャー 中桐 義博

2020.9「肉まん」byまつい

新しいチームに入会し、友達や先輩とも仲良くなり、順調にミニバス生活を送る次男。練習場所が我が家から車で20分〜30分かかるので、週末の送迎を私か妻が分担して行っています。

「じゃあ、また後で迎えにくるね。」

先日の日曜日、そんな日常的な会話を交わし14時半に練習会場に私が車で送り、一旦帰宅。

「帰りも俺が迎えに行くよ。」

妻にそう伝えたので、妻は下の子たちを連れて公園へ。上の2人は自分の部屋でテスト勉強。私は久々の1人の時間を、暇をつぶすようにリビングで過ごした。

17時半になり、トイレを済ませて迎えに出ようとトイレに入り、壁にかけてある予定表を見て顔が青ざめた。次男の練習時間が「14時半〜17時」と書いてある。言葉を失うとはこういう時だ。自分の確認ミスに気づき、慌てて車に乗る。次男に連絡を取りたいが携帯を持たせていない。すでに練習が終わり30分も経過している。

「その場にじっと待ってくれているだろうか・・・。」

いろいろ不安になりコーチに連絡するも、すでに現地から離れていて、誰も現地にはいない。現地に急ぐが、道路は連休の影響で渋滞。申し訳ない気持ちと、不安な気持ちを抑えながら冷静にハンドルを握り、ようやく薄暗くなった体育館に近づいた。車のヘッドライトをパッシングして合図を出し、遠くで手をあげる次男を確認し、胸を撫で下ろした。どんな感情をぶちまけられても受け止めて謝ろうと、スライドドアを開けた。

「本当に、申し訳ない!!」

普段、次男に謝ることはあまりない私も、今回ばかりは平謝りしかない。

「お父さん・・・。今日ね、練習17時までだったんだよ。」

怒るどころか、ハニカミながらゆったりと入ってきた。

「そうなんだよ!お父さんの確認ミスだわ!ごめん!」

「大丈夫!きっとお父さんが時間を間違えていると思ったので、ジョギングして待っていた!」

なんと、たくましく、そして優しく育ったものかと感心した。私が小学5年生だったら間違いなく親に感情をぶちまけていた。

「お父さんが200%悪い。お詫びに何でも好きなものを買ってあげる。」

「え!いいの!!」

「じゃあ、コンビニの肉まん食べたい!」

帰り道、コンビニに立ち寄り、普段買ってもらえない肉まんを車の中でほおばる。

帰宅するときには、むしろ今日は得したような顔をして、

「ありがとうございました!」

と車を降りて家に入っていった。

 

肉まんに救われた1日でした。

Culeaf まつい

2020.8「学習環境を整えよう」by中桐

私は子どもたちが一生懸命に頭を使って考えている姿が大好きです。表情を見ているだけでも頭の中の思考の様子が浮かんできて、「もっと考えろ!思考しろ!」と心の中で応援しています。

そんな子どもたちを見ていると、ふと気になることがあります。

①鉛筆が短すぎる、②鉛筆の芯が硬すぎる、③消しゴムが小さい、④消しゴムにカバーがない、など筆記用具に関してです。

子どもたちの勉強道具はしっかりと準備しておくことが大切です。鉛筆に関しては、短いと鉛筆の持ち方が崩れますし、鉛筆で書ける範囲が狭まり、手の動きが大きくなります。当然その分だけ疲れが増します。短すぎる鉛筆は交換、または補助軸をつけてあげてください。芯の硬さは、小学生の間は「B」または「2B」程度の芯を選ぶのがいいです。硬すぎると消しても消えません。シャーペンを使用する場合は、細すぎる、太すぎるものを選ばないように注意してあげてください。消しゴムに関しては、よく消えるものを用意してあげてください。カバーはしっかりとつけて、消しゴムが小さくなってきたら、カバーも切っていきましょう。

使い勝手がいい文房具はストレスを軽減させられます。子どもたちにとって毎日使うものですので、たまに筆箱の中を見て、チェックしてあげてください。

キッズスクール マネージャー 中桐 義博

2020.8「ピンポンダッシュ」byまつい

「ピーンポーン」

宅急便でも来たのかと思い、外に出ると誰もいない。

家の中に入り、しばらくすると

「ピーンポーン」

再びベルがなる。

外に出ると、サッと隠れるような人影。

もしやと思って再び家に入り、窓越しに見ていると

「ピーンポーン」

やはり1年生の三男の友達のいたずらだ。

敢えて、無視をしていると網戸を傘でつっつくいたずらまでしてくる。

これは良くないと思い、外にでると、その子は飛ぶように逃げていきました。

 

夕食時にこの事実を家族で共有。妻が、

「明日、私がその子の為にも、その子をつかまえて叱るわ!」

と、意気込みを見せると、その迫力にびびった三男はひきつるような苦笑い。

 

翌日、下校中のその子をつかまえようと家の前に妻がいると、三男の息子が、その子が叱られないように気遣って逃げるように促しましたが、うちの妻に睨まれたら逃げられるわけがありません。

「ごめんなさい。もうしません。」

 

観念したその子は、息子達の輪に逃げるように合流していきました。

しかし、その1分後、

「つかさくんのお母さーん!」

その子が戻ってきました。

「どうしたの?」

「つかさくんが、悪い人もいないのに防犯ベルを鳴らしていたよ!」

 

自分だけが怒られたのが嫌だったのか、このおばさんに言えば悪い子を叱ってもらえると思ったのか、よくわかりませんが、その可愛らしい1年生の姿に妻は失笑したそうです。

 

小さい頃は、たくさんの失敗やいたずらをして、他人に怒られるのもいい経験。

そこからいろんなことを学ぶのでしょう。

大人はそんな行動も可愛いと思えればいいですね。

 

Culeaf まつい

2020.7「学習習慣を身につけよう」 中桐義博

子どもの生活の中に学習する時間を定めることは非常に大切です。でも、実際にはなかなかうまくいかないものです。なぜうまくいかないのでしょうか?それは、保護者様が「求めすぎている」ことが原因かもしれません。小学生の集中力が続く限界は20〜40分程度です。それを超えると「苦痛」になります。「苦痛」になると、「こなし」「だらだら」などの非効率な学習になり、継続性にも繋がりません。そこで、お子様の集中力を考慮して、1日の最大勉強時間を15〜40分に設定してあげてください。もし20分で学校の宿題やくりーふの宿題が終わらない場合は、5〜10分の休憩を必ず挟んで、もうワンセットを設定してあげてください。しかし、それが限界です。それで終わらなくても「今日はもう終わり!明日続きをしよう!約束守ったから遊んでいいよ」としてあげてください。大切なことは「突発的なやる気」ではなく、「継続的な習慣づくり」です。お子様に「これなら続けられる」と思わせることが大切なのです。

Culeaf 中桐

2020.7「何に向き合うか」 まつい穣

「裏切り?」

きっと彼の中にはその言葉があったと思う。

 

次男は兄と姉と同じミニバスケットボールチームに小学生1年生の時から所属していましたが、家庭の事情もあり4年生を最後に退団していました。所属していたチームも和気あいあいとして、楽しくやるバスケとしてはとてもよいチームでしたが、親としてはもっと上達できるチームに所属してほしいと欲もでてくるもので、杉並区にある強豪チームの体験に次男を誘ってみました。

「え・・・。体験だけならいいけど、俺は絶対に入らないよ。元のチームに戻るよ!」

次男は人一倍、友達関係を大切にするタイプなので、私も

「きっと入らないだろう。」

と思いながらも、7月初旬、半ば強引に次男を体験に連れていきました。

練習内容や雰囲気など想像通りで、何より皆が上手くなりたいと真剣に取り組んでいて、ふざける子が1人もいないチームでした。

「斗哉、どうだ?入ってみないか?」

「・・・・」

断らない様子から悩んでいるのがわかる。親の思いで入会させても成長はないと思い、私も次男も沈黙した1、2週間。その間、次男の表情からも元チームメイトに“戻る”と伝えていたのに裏切るようなことになるのではと、葛藤しているのがわかった。

私も次男に辛い思いをさせてしまっていると心が痛くなりましたが、次男が何に向きうかを見守っていました。

 

「やっぱり、俺は上手くなりたい!」

「入会することにする!」

3度目の体験のあと、自分でコーチに入会を伝えて体育館から出てきました。

兄も姉も卒団したチームを離れ、「自分はどうなりたいのか?」と向き合えた経験は、いつも兄と姉の後を追いかけていた3番目の子としては大きな成長につながると思う。

 

「前のチームメンバーになんて言おう?」

「お父さんが入れって言ったからと、お父さんのせいにすれば?」

「え?それでいいの・・・・?」

「いや、やっぱり俺は上手くなりたいからチームを変えたと正直に伝えるわ!」

兄姉に「幼い」といつも馬鹿にされる事が多かった次男が一皮向けた瞬間でした。

これからも“自分がどうなりたいか?”に向き合って成長してほしい。

Culeaf まつい

2020.6「意気揚々」byまつい穣

「ひろく世間に知られる。有名になる! この意味の慣用句は?」

「顔が売れる!!」

「負けた〜!」

キッズスクールCuleafでは慣用句や四字熟語の意味を覚える宿題があり、それをネタに息子たちとクイズ大会をして盛り上がっていました。小学一年生の三男が中学三年生の長男より早く答えることができたりと、慣用句は学校でもあまり習わないですが、「発表できる子」になるためには語彙力は欠かせない一つです。

今年よりCuleafのテキストがバージョンアップされましたが、これらを作成しているのが、受験塾で20年以上の指導実績があり、この4月から中村橋、光が丘校を担当する中桐先生。

語彙力に欠ける中三の長男は今年受験生。そこで先日、妻が光が丘校への次男の送迎の時に高校受験について中桐先生に相談したそうです。

「学級委員になれば内申点が1点増えるんだってー」

早速、中桐先生から得た情報の一つを長男と共有しています。

「でもなー。学級委員にぴったりなやつがいるから、俺は無理だなー。」

そんなことを言っていた長男が、数日後、

「なぜか、俺が学級委員になっちゃった。」

と帰ってきました。

そんな頼りない学級委員の最初の仕事が、クラスのスローガンを取りまとめることだったそうですが、そこで恥ずかしい事件が起きてしまいます。

クラスのみんなが提案してくれた、スローガンを順番に長男が読み上げていたそうです。その時、ある順番で出てきたスローガンが

「意気揚々」

“元気に、はつらつとして物事を行うこと”が意味で、スローガンとしては良い提案。

長男が読み上げます。

「え〜 つぎの提案は・・・」

「いき、、アゲアゲ?!」

その後クラスに大爆笑、いや、失笑が起きた事は想像できますが、それが職員室にも広がり、先生達の中でも大爆笑が起きたそうです。親としても恥ずかしい事態であり、それこそ内申点に響きそうですが、なんとその「意気アゲアゲ!」がクラスのスローガンに決定したのです。

 

人前で発表する人になるには、やはり語彙力が必要だと痛感。

中学最後のクラスで、恥をかかげながら勉学に励んでもらいたいと思います。

 

Culeaf まつい